前世療法の時に光のところまで誘導します。
その時に光の存在からのことばをお伝えします。
ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*
いる場所はどこでもない
ここが居場所だから
ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*
前世療法の時に光のところまで誘導します。
その時に光の存在からのことばをお伝えします。
ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*
いる場所はどこでもない
ここが居場所だから
ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*
このブログにアクセス解析機能があります。
どの用語で検索して、いつ、OSは何か
などなど、解析結果がみれます。
最近、急激に多いのが
「とろなまドーナッツ 大阪」です。
4/22日の記事がヒットしてます。
今まで
「ヒプノセラピー 大阪」
が一番多かったのですが
それを短期間でうちやぶりました。
びっくりです。
大阪にあるかなと検索されるのでしょうか。
まだ、できていないみたいです。
私が買ったのは奈良のイオン郡山店です。
関西では、今のところ、ここしかないみたいです。
大阪からはちょっとありますね。
せんと君に会いにきたついでに、足をのばされたら
いかがでしょうか。
じつは、あれから、また、買いました。
チーズリングとセットのもの。
チーズリングもおいしかった。
夕方5時前後ぐらいなら、並ばなくても
買えます。
(朝、昼は相変わらず並んでいます)
ちょっと、落ち着いたのか、仕入れを
増やしたのか、たまたまやったのか
2回目に買った時は5時過ぎていて、
普通に買えました。
Twitter始めてみました。
あきっぽい私、しかも年齢と共に
特にその傾向が...
って、まだよくわかっていないので
わからないままに終わってしまうかも
とりあえず、アカウントはこれです↓
よければ、フォローしてください。
ホホホ、相方よりは続いてますよ。
なんせ、三日坊主の人を尊敬するわと言うてはりますし。
三日ももったためしがない
しかし、お互いレベル低っ!
「フォースカインド」のDVDを観ました。
ミラ・ジョヴォヴィッチ主演で実話と言われています。
アラスカ州の町ノームは、多数の住民が行方不明になったり、自殺等が多い。
2000年10月、ノーム在住の心理学者アビゲイル・タイラー博士(ミラ・ジョヴォヴィッチ)のもとに、不眠症を訴える住民が次々に訪れます。
不審に思ったタイラー博士は、ビデオをセットして、催眠療法で彼らが眠れない理由を解明しようとしました。
催眠状態になったクライアントは何かに尋常でないほど怯えだし、その後、自殺をしたり、体が多大に損傷したりしてしまいました。
真相を究明するべく、研究を続けるアビゲイル・タイラー博士にも不眠症を訴える住民と同じようなことがおきはじめました。
と、あまり書くとネタばれになるので
フォースカインドは第4種接近の意味だそうです。
第4種というのは宇宙人による誘拐の意味らしいです。
実際のアビゲイル・タイラー博士のインタビューから
始まります。
催眠状態になって、錯乱している住民の実際の映像と
ミラが演じている同じ場面がふたつ同時に写ります。
随時にそれがあり、信憑性をかもしだします。
信じる信じないかは別として
その手法、その映像に目が釘付け
実際の映像がすごかったのです、
昔から、宇宙人ネタは大好きで矢追さんの番組はいつも観てました。
おまけに催眠療法でときたら、飛びつきます。
誘導するのに、数を数えてで簡単なのね、とか
(時間のかげんで割愛してるのかもしれませんが)
もし、自分がやっている時であんな錯乱状態に
なったら、どうやってもっていくかな、とか
そんなことを、思いながら観てました。
見終わった感想。
人それぞれあると思いますが、私は
平々凡々が幸せやなぁということでした。
その前に思うところあって、セルフヒプノをやって
その時に得た物が、
「平々凡々もいいいものよ」
だったのです。
その時はふ〜〜ん、そうかなぁと、あまり納得していなかったのです。
それから、2,3日してから、このDVDを観て
はい、そうでございました。まちがいございません。
でした(^_^ゞ
人に会うのも、物ごとが起こるのも
タイミングってありますよね。
まさしく、観るべくして観たDVDでした。
それ、飼い主ですやん(;一一)
平々凡々ばんざ〜い(^_^)/
相棒のももと散歩をしていて、
いつもは素通りしてしまう道を通ってみました。
行き止まりで、何もないとわかっているので
あえて、通らなかったのですが
今日はなんとなく、通ってみようと思ったのです。
で、その道の行き止まりまで行って
引き返そうと前を見たら
いつもの散歩道がちがって見えました。
ちょっと高台になってる感じなので
視線の位置が変わるのです。
えっ、こんなきれいだったっけ?
庭のお花や木や道路がちがって見えました。
前回の記事の同窓会での友人との会話。
「(結婚してから)ずっと働かなあかんかってん」
えっ?!
あー、そうなんや。
そういう考え方もあるのですね。
私は商売人の家に嫁にいったので
働くのはあたりまえだったので
ていうか、働かないっていう選択技が
なかったので、それが普通だったので
そういう考え方が新鮮でした。
今、しんどいことも、なんでやろ?
なんでいつもこうなんやろ?
とか、思うのはよくありがちですが
ちがった視点で
こんなしんどい状況から何を学ぶんやろ?
今できることは何かな?
今悩んでいることも、自分の一生のうちの少しの間だけのことかも...
魂レベルで考えると、こんなしんどいことも魂の経験で必要かも...
等々
自分が普通にあたりまえに考えていることも
視点を変えたら、ちがったものに見える
かもしれないですね(^_^)
んがぁ〜〜っ、君たち!!
ガン見のももにポチっをお願いします。おもちゃが落ちてくるのを待ってます。
化粧を落としたら、代わり映えしまっせ〜。
あなた、誰ですか?状態です。
高校の同窓会へ行きました。
何十年ぶりです。
顔をよくみたら、あ〜、ってなるのですが
悲しいかな名前が思い出せない。
高校のアルバムを片手に、あっ、この人だ、とか
この名前だったんやとか。
高校卒業してから初めてなので、それぞれ、いろいろなことを
やっているのを聞くのがおもしろかったです。
へぇ〜っ、そんなことをやっているんや、と。
高校時代、とてもおとなしく、目立たない子で
誰?って感じの子が
自己紹介で、中国へ何年間か留学して
中国語がぺらぺら。
一躍、その場で株が上がってました。
着ている服装や、感じで、なんとなく職業がわかって
しまいますね。
女性は学校の先生などの教育関係者が多かったです。
服装をみたら、あー、そうや、先生って感じ、でした。
男性はサラリーマンが多く、海外転勤している人や
関東方面に暮らしている人、それぞれでした。
高校時代、体育会系の女性で、体育の先生したら
ぴったりの人が、陶芸の作家さんをしている
っていうのや、6歳の孫がいます
といういう人がいれば、高齢出産で子供はまだ
6歳です、といういう人。
それぞれでした。
親しい友人も、今まで生きてきた道のりで
たいへんな困難にあい、それぞれの人生のドラマが
ありました。
高校時代の友人と話して、ふりかえって、
なつかしい気持ちを感じて
でも、前に進もうと思いました。
そ、そうなのです(^_^ゞ
会いたくないなぁと思っていました。
別れは自然消滅って感じで特にイヤな感じでもなく
なんで、いやなんかなぁと考えてみたら
その時の自分を思いだすからでしょうか。
人生で楽しかった高校時代。
もっと、熱心に、丁寧に、日々過ごしたら
よかったなぁと思いました。
映画やDVDを観るのが好きです。
観ている時間はその世界に入っているので、
自分の中のストレス解消になっていると思います。
ただ最近、悲惨なものなど、暗いものは
見終わってからもひきずるので
意識して観ないようにしています。
観たら、その日はもちろんのこと
何日間か気分がドヨ〜〜ンとするのです。
夢にまででてくることしょっちゅうです。
なので、コメディやハッピーエンドなものを
観るようにしています。
好きなのものは、ヒューマンドラマです。
ちょっと前に観た映画で
「しあわせの隠れ場所」
サンドラブロック主演でこの作品でアカデミー主演女優賞を
とった作品です。
ストーリーはアメフト全米代表マイケル・オアーの実話です。
リー・アンは(サンドラ・ブロック)ホームレス同然の黒人少年マイケルが
真冬の寒空にTシャツと短パンで歩いているのをみつけ、声をかけ、
そのまま家に泊めます。
不安ながらも、マイケルに接したリーは、マイケルの人柄に魅かれます。
マイケルの後見人になり、マイケルの性格を見抜き
成績の悪いマイケルにアメフトを勧めます。
偏見など気にしない、リーとマイケルとその家族の物語です。
笑いあり、ほろりとするところありの心あたたまるストーリーです。
もうひとつ、
「私がクマにキレた理由(わけ)」
アニーは(スカーレット・ヨハンセン)は大学を卒業したものの
自分の人生の方向性を決められず、ひょんなことから
上流階級のナニー(子守り)をすることに。
わがままな子供や雇い主の女性にふりまわされながら
自分が成長していくというストーリーです。
ニューヨークのお金持ちはこんな生活なのねん。
と思いました。
ふたつとも、観て、気持ちがほんわかした作品でした。
ほんわか、いいですね♪
だめです〜〜〜〜。
ごはん食べへんこにはあげられません。
カリカリフードが嫌いなももにポチっをお願いします。
ごはんは嫌いでおやつは食べれるのって子供といっしょですね。
気持ちがへこんだ時とかに、おすすめの映画やDVDです。
最近、恋愛ものも疲れる時があります。
歳かしらん。
新大阪のセラピールームがあるマンション全体の
給配水管工事が、来月あたりから調査をしてから、
本格的に始まります。
来年の1月ぐらいまでかかるそうな。
マンション全体で、コンクリートをはぐっての
大がかりな工事です。
騒音が生じます。
って、工事説明書に書いてありました。
え〜〜〜〜っ、それは困ります〜〜。
他のフロアの工事でも、結構ひびくし
うるさく感じます。
ヒプノをしたりクラニオをする時
そんなうるさかったら、リラックスできません。
ひと月ぐらいなら、なんとかと思いますが
半年も....。
う〜〜ん、どうなるんでしょ....。
人は人によって傷つきますが、人によって癒されるのですね。
いやなことがあっても、
うまくなってますね
帳消しになるようなうれしいことが
おこります。
だから、人生おもしろいのかな?
だから、人に接するのって好きです。
そうなのです、次の日には回復してました。
おおらかと言って( ´艸`)
なんだか、脈絡のない内容になってしまった感が...
自分の苦手なこと人それぞれあるかと思います。
人が苦手
自信がない
怒られるのがこわい
等々
いろいろです。
でも、人生その苦手なことに度々、出くわします。
いや、絶対かも(^_^)
その度に落ち込んだり、気持ちがネガティブに
なったり、いやです、しんどいです。
でも、だんだん、自分の苦手なところがわかってきます。
わかったら、それがなくなるのかというとそうでなくて、
そのことが苦手でなくなるまで、
その苦手な状況に対応できるようになるまで、
それが起こる気がします。
苦手なことを逃げていても、いつまでも
追っかけてくる感じです。
で、いくら逃げても、くるので
自分の苦手な部分を認めて、
ならば、その苦手なことと対峙しようと
向き合うことを決心します。
これがしんどいです。
まず、自分に向き合うこと、それを認めること
これができるまで、時間がかかります。
すごくエネルギーもいります。
もう、私はこのやり方をやめよ、変えよ。
ちがうとらえ方にしよ、とか
努めて気にしないようにしよ、とか
決断します。
パチパチパチです。ほんと。
じゃ、向き合って認めたら
自分の苦手なシチュエーションにならないか
というと、そうではないのです。
また、きます。
必ずきます。
もしかしたら、今まで、以上にきついのがくるかもしれない。
これは、宇宙?流れ?人生?
人智に測れないところからの確認メッセージです。
「ほんとに、決心した?」
「決心したけど、まだ、元のままじゃないの?」
みたいな
そこで、
また、前と同じようなやり方をしてしまうと
もとのもくあみ。
せっかくの決断も流されてしまいます。
また、同じ状況がきます。
そこで、決心したので苦手ことを踏ん張って、
できる限り乗り切ってください。
そうすると、もう、こなくなります。
こうやって、書いていますが、すごく
しんどいことです。
でも、逃げてもくるので、向き合って
乗り切ってください。
いやぁ、それは、人それぞれ苦手なこと
ありますって(^_^ゞ
他の犬が苦手なももにポチっをお願いします。
これ以上近づくなオーラをだしていて、それ以上近づくと噛みます。
トホホホホ。
ひさしぶりに、これは確認メッセージかという
状況になりました。
まだまだなのかなぁと、ここで負けるもんかと
いう気持ちが交差しています。
いつものように図書館へ行きました。
ウホホです。
(図書館へ行くのが好きなのです)
いつも、自分の興味のあるジャンルが置いてある
本棚へ直行するのですが
そこへ行くまでに、なぜか目にとまるというか
あっ、立ち止まって、みないといけないなと思う棚が
ありました。
めったに見ないジャンルの本が置いてある棚です。
こういうことは、何か自分へのメッセージだと思って
気をつけています。
で、その本棚の前に立ち、どの本かなと
見渡しました。
これと思う本に目がいきます。
神仏の解説本でした。
えっ、また、十一面観音さんかしら。
なんだか、怒られる前のびくびくした感じ。
(いや、別に悪いことはしてませんが)
おそるおそるその本を手にとり、ぱらぱらと目をとおしました。
日本で奉られている神仏を絵入りで説明している解説本でした。
お地蔵さんとか、お稲荷さんとか、大黒さん、お不動さん、
弁天さん等を奉ってある全国の神社仏閣の紹介や、
それらの種類やいわれ、お作法、ご利益や
玉串の作り方、梵字まで書いてありました。
全国いろんな神さん仏さんがいらっしゃるのですね。
タコやたぬき、カラスなんていうのもありました
十一面観音さんはなかった、は~よかった~
と思いながら、でも、私はこの本のどこを見たら
いいの?
と、見直したら、どうも、お稲荷さんのところの
ような気がします。
で、見ると、
お稲荷さんは狐が神さんだと思われて
いるのですが、狐は眷属(使い手)で
ちゃんと稲荷神という神さんらしいです。
驚いたことに、その稲荷神は女の神さんと
男の神さんがいはるらしいのです。
へぇ〜っと、思いながら読みました。
誤解をしていました。
狐が神さんだと思っていました。
お稲荷さんって、今まであまり関わりがなく
神社へ行っても、場所によって入りたくない所も
多くあり、自分の中では興味の対象ではなかったのです。
ですが、最近、おじゃまさせていただいた会社の事務所に
奉ってあって、ご挨拶させていただいたり
ふらっと行った神社のお稲荷さんにお参りしたり
先日のブログの安倍清明神社もお稲荷さんや
狐と関わりのある所でした。
これから、何かの形でご縁があるのでしょうか。
なので、伏見稲荷にひさしぶりに(何十年ぶりかも)
行ってみよかなと思いました。
お稲荷さん、ごめんなさい、誤解をしていました。
の、時もあります(^_^ゞ
でも、普段はちゃんとごあいさつと感謝の言葉を言ってます。
自分がえらいと思っているももにポチッをお願いします。
呼んでもこない...。
こういうの、ひさしぶりでした。
2009/4/4のブログ ひさしぶりにでた〜以来です。