自分の中での否定している自分を認める

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

立て続けに、同じ課題を持つクライアントさんが来られ、そのことについて書いていきたいと思います。

その方達の課題は、できない自分とか、うまくいかない自分とか、弱い自分とかを否定して、それをなくそうとか、なんとかしようと思っておられました。

結論から先に言うと、なんとかしようと消すことはできないし、反対にその自分が大切な役を担ってくれているということです。

どういうことかというと、人はいろんな要素で構成されています。

例えば、好奇心旺盛な部分、慎重な部分、自信のない部分、真面目な部分、楽しい部分等々

それらが全部自分です。

その自分の要素をサブパーソナリティと呼びます。

例えば、新しいことに興味を持った時は、好奇心旺盛な自分が前面にでて、苦手なことをやる時は自信がない自分が前面にでて、と、切り替わります。

なので、できない自分とか、うまくいかない自分とか、弱い自分も自分の一部なのです。

で、だいたいの場合、自分が否定したい自分は、すごく大切な役目をしてくれてます。

ブレーキの役目とか、ストレスを感じているよのお知らせとか、ストレスを全面に引き受けてくれているとか。

それは、本当に人それぞれです。

それをみつけて体感していただくために、セッションでは空椅子を使ってやっていきます。

空いている椅子を持ってきて、そこに否定している自分が座っているとします。

で、その椅子に実際座っていただきます。

そうすると、否定している自分の体の感覚を感じられます。

例えば、自信がない自分ならば、肩が落ちて背中が丸くなっている状態とか、力がない体の状態とかを体感します。

その状態から、言いたいことを言ってもらいます。

しんどいとかわかってほしいとか、やめてとか、いろいろです。

で、その否定している部分の自分の言い分を聴いて、今度は今の自分の椅子に戻って、否定している自分の言い分を聴いて、どう思ったかを聴いていきます。

で、また否定している部分の椅子に戻ってと、今のあなたがこう言ってるけど、どうですか?

と、椅子を行ったり来たりしながら、対話を進めていきます。

そこで、お互いの言い分や真意の気持ちがわかります。

あー、否定していたけど、自分のこの部分を担ってくれていたんだなとか、自分を防御してくれていたんだなとか、頑張ってくれていたんだなとか、理解できます。

それが理解できると、反対に愛おしくなってきたりします。

私の負の部分を背負ってくれててんね、ごめんね、ありがとうとか。

ここまでなれなくても、自分のこの部分の役割をやってくれてたんだなと、納得できます。

そうなれると、自分の否定した部分を認めたということになります。

認めることで、自己肯定感がでてきたり、高まります。

認めることで、気持ちがとても楽になります。

ご自分が否定している部分が、何かしらあると思います。

それを認めてください。

ご自身で否定している自分はどんな自分ですか?

その自分はどんな役目をしてくれていると思いますか?

飼い主はええかげん

なんで、私のことでてくるのよo(`ω´ )o


当たらずとも遠からずのももにポチっをお願いします。

ここに書いてないですが、実際は俯瞰した状態で見るとか、もっといろんな局面からやります。
自分の中で矛盾している自分を感じ時に、自分自身でもこの空椅子でやります。

カテゴリー: セラピー | コメントをどうぞ

失敗ってありますか?

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

先日、出版社の方から取材を受けました。

女性に向けた本を企画しているとのこと。

これまでのことや、この仕事のこと、いろいろ質問を受けました。

で、読者の方にこんな人でも失敗するんだとわかった方がいいので、

「何か失敗談はありますか?」

と、聞かれました。

その時、

失敗?失敗?....。

思い浮かびませんでした。

思い浮かばなかったので、その出版社の人に、失敗ってありますか?
って、反対に聞き返しました。

そしたら、前職のお仕事が大変で、逃げるように辞めたこと。

と話されていました。

う〜〜ん、そうなんか。
それがその人が思っている失敗なんか。

う〜〜〜〜ん。

唯一、思い浮かんだのは、失敗というよりも、私の中で仕事上での悲しい出来事でした。

何年も前にPCインストラクターをしていた時に、私のキャラで受講生さんと接したのが、講座を主催の責任者の方が気に入らなかったみたいで、激怒されました。
で、契約していた会社をも巻き込んでしまい、大ごとになり立場は降格。

確か、受講生さんがPCで作った作品を、その責任者の方が見に来られていたので、「見てください。〇〇さんがこんなのを作られたんですよ」

と見せたのが、なぜか怒りのスイッチを入れたみたいです。

「あなたはそんないい加減な態度で講座をしているのですか!」

仕事をポカしてなら怒られても仕方ないですが、なぜそんなことで怒られるのかわからなく、私の人格を全否定されたように感じて、とても悲しかったのです。

でもこれは失敗ではないし。

世間一般でいう失敗を、自分にはあるか考えてみました。

大学受験のとき、志望校に入れなかった。

希望の就職先に行けなかった。

仕事でお金をかけて企画したものがコケた。

生きづらい人のために、インナーチャイルドの自助の会を企画したが、一人しか申し込みがなかった。

と、もっと小さいことも、いろいろあると思います。

こうやって書くと、意外にあるなと思ったのですが、でも、失敗と自分は認識していないのです。

志望校には入れなかったけれども、違う大学を卒業した。

希望の就職先はダメでビジネス街のOLにはなれなかったけれども、田舎のOLになれた。

コケた企画は、諦めずにまたやったらいいと思っている。

自助の会も、募集の仕方やもっと周知してから企画するべきやった。次はそこを気をつけよう。

と、私の中でこんな風に変換されています。

失敗の認識って、人それぞれだと思います。

私のような考え方がいいのかどうかおいといて。

皆さんの失敗ってなんですか?
それをどんな風にとらえていますか?

失敗したこと

ありえる〜(^ω^)
この頃、忘れっぽいのです。

真実はいかに、のももにポチっをお願いします。

上記の悲しかったこと、今から思えば、自分に自信がなかったから、全否定されたと感じたんだなと思います。

カテゴリー: 思うこと | コメントをどうぞ

物事がうまくいくコツ

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

物事がうまくいくコツは?

と聞かれたら、

「手放す」

とお答えします。

ほんと、そうなんです。

これは自分の実践から出た言葉です。

本当に手放したら、事象がうまく回るのです。

例えば、商談や相手からの何かの返事待ちの時、

どう??どう??

と待っても待っても、お返事がこないのです。

で、そのことを手放すと、手放したとたんと言っていいぐらい、お返事がきます。

それも、いいお返事です。

騙されたと思ってぜひ、やってみてください。

じゃ、実際、どんな風に手放すの?と思われかと思うのですが。

私の場合は、

「まぁいいや、手放すそう」

と、思って、そのことを考えないで、違うことをする。

そちらに集中する。

「大丈夫、なんとかなるわ」

「まぁ、ええわ」

とか、の思いもやっています。

で、今のことに意識を向ける。

そしたら、自分があれだけ欲しかったものが、不思議と手に入るのです。

反対を言えば、欲しい、欲しいと思えば手に入らないのです。

なので、欲しいものや欲しい状況があれば、その気持ちを手放す、意識して手放すをやってみてください。

必ず、望みのものが手に入ります。

ほんまかいな

いや、ほんまほんま。
不思議やねんけど、手放した途端にうまくいってるねん。


疑り深いももにポチっをお願いします。

久しぶりにセドナメソッドの本を目にして手放す思い出しました。
手放すことで、こだわらなくなりました。

カテゴリー: 思うこと | コメントをどうぞ

自己肯定感について

たまたま観た深夜番組のこと。

東大出の女性が5、6人が仕事のことや、プライベートのことなど対談をしていました。

全員きれいな人。

才女で美人です。

で、その中で一番年上かと思われる女性が、自分は自己肯定感が低いので、言われた言葉で家に帰ったら、落ち込む。
また、自分の自己肯定感を満たして欲しいので、相手の男性に、こうして欲しい、あーして欲しいと思う。

と話されていました。

その方、対談されている中で一番きれいな人で、東大を首席で卒業、アメリカで弁護士資格も取った才女。

それを見ていて、

何で、才女で美人で、そんな人世の中にたくさんいないのに、自己肯定感が低いんだろうか。

何があったんだろうかと、セラピスト目線で見てました。

一つ言えることは、相手に満たしてもらおうと思っても、それは絶対無理だということ。

いつも相手の人がそれをしてくれるとは限らない。

ならば、どうするか。

結局、自分が自分で満たしてあげることしかできないのです。

どんなふうに満たしてあげるか。

まずは手っ取り早い、言葉で、思いで、満たしてあげます。

よくやったね、私、えらい!!とか。
私は何でもできる人、私は素晴らしい、私は私のままでいい等々。

それを忘れずに、いつも自分に唱えてあげる。

すぐには無理でも、少しずつ少しずつ埋まっていきます。

自分で自分を満たすで、依存症も実はその部類です。

食べ物だったり、買い物だったり、ギャンブルだったり。

これは物で満たしているのです。

それも、支障が出てきます。

なので、ご自身の言葉で、思いで満たしてあげるのが一番やさしいです。

あなたは素晴らしい、よくやってます、えらい!!

飼い主とえらい違い

ええやんか、ほっといてΣ( ̄。 ̄ノ)ノ


身も蓋もないももにポチっをお願いします。

この方、小さい時に親から、例えばテストで98点取って、100点取らないと、まだまだと言われて育ったのかなと思いました。
知らんけど。

カテゴリー: セラピー | コメントをどうぞ

魂の視点から見る

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

「あの世の仕組み」の本を読んでから、そうなんか、自分の意識は同時に上にもあるんだなと、なんとなく体感できました。

最近、その視点から自分自身のことを見ています。

見るって変な言い方かもしれませんが、本当にそんな感じなんです。

自分の姿や言動、気持ちを頭上から見ている感じです。

いつも、どうも私は電車や待ち合わせの時間ギリギリになります。

早めに見積もっていても、なぜだかギリギリになってしまうのです。

で、めっちゃ焦る(^-^;

焦って、慌てて、間に合うかなと思いながら、気持ちがあたふたしていまいます。

で、またいつものように時間ギリギリで、間に合うかなとドキドキです。

そこで、上の次元からの考察です。

私はなんでこんな状態を作っているのだろう?

「ドキドキの体験がしたかった」

え〜〜〜〜っ、そうなん?

いや、ええわ。

心臓に悪いわ。

これは俯瞰した視点ということになるかと思います。

自分に起こることを俯瞰した視点から見たら、また違った面が見えてくるかも。

学習しない飼い主

へへへへへ。
なんでいつもこうなるか、原因がわかりました。
まず、家を出る時間をギリギリの設定にしている。
次に、ギリギリだといつものように慌てるからと、余裕を持って設定したら、余っている何分かの時間に用をしてしまう。
なので、時間ギリギリになってしまう。


真実を暴くももにポチっをお願いします。

俯瞰の視点は大事ですね。

カテゴリー: スピリチュアル | コメントをどうぞ

「潜在意識の書きかえ方」の本を読みました

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

「潜在意識の書きかえ方」
小森圭太著者 光文社

を読みました。

潜在意識の書きかえ方の本

一気に読めました。

引き寄せは物理法則で説明ができるとその仕組みの説明から入り、潜在意識を変える具体的な方法が書かれています。

まず、すべてのものは量子でできていて、意識が量子を物質化する。
なので、意識を変えていく。
本当の自分の望みと違うことにフォーカスして、それを引き寄せようと一生懸命になるので、うまくいかない。
自分の望みを自覚し、それに従って生きる。

脳幹で自分がどうのように生きているかわかる。

具体的に潜在意識を書き換える方法。
1.言葉を変える
意識的に良い言葉を使う

どこがだめなんだろ→→どうすればさらに良くなるだろ
頑張る→→最高の自分を発揮します
問題→→課題

等に変える。

2.体を整える
身体状態をコントロールすること、すなわちそれは潜在意識をコントロールすること

多くの人が最終的に求めているものは感情的な満足です。
お金も物も人も自分が満足を得るための手段です。

丹田を意識して呼吸をゆっくりする
まゆ(広げる)、頰(笑う)を意識する
肩(胸を開いて肩をおとす)
丹田、肛門(丹田を意識して肛門を締める)
足の親指(ぎゅっと力を入れる)

<脳幹を活性化させる3つの経絡>
鎖骨下のくぼみ
唇の上下
尾てい骨

マッサージを1日1回はする

意識の位置を上げる(自分が座っているのを後頭部斜め3mから見ているイメージ)
目の前も意識しながら、その自分も俯瞰する感じ

<本当の自分の望みを見つける3つのワーク>
●あり方を見つけるワーク
経験した嫌なことを多く箇条書きに書く
何が嫌なのかを具体的にする
その嫌な状態は自分がどういうことで嫌なのかを認識する
その嫌な状態が本来自分がこうありたいと思っている状態
例>
受け入れてもらっていない→受け入れられる存在でありたい

●価値観の指標を見つけるワーク
感動した体験を思いつく限り書いていく
その中の共通点とか、傾向を調べる

●充実の指標のを見つけるワーク
今まで夢中になったことを書いていく
楽しさだけではなく、喜びも含まれているものをあげていく
その中でこの点に一番喜びを感じているなとかを見つける

私はこの本のこのワークが一番良かったです。

ちょうど、これでいいのかと思っていて、このワークをして迷いがなくなりました。
ワークのやり方はもっと詳しく書かれています。はしょって、書いています。

自分がどうしたいとか、自分は何に価値を置いているのかとか、とてもクリアになりました。
このワークがお勧めです。

とても読みやすくわかりやすい本でした。

三日坊主

オホホホホ。
違いましてよ。
3日も続きませんでしたわ。


やっぱりと言っているももにポチっをお願いします。

こうなりたいは、今はなっていない状態なので、そのなっていない状態を引き寄せている。
ほんと、そうですね。
思考に気をつけねば。

カテゴリー: | コメントをどうぞ

光の言葉108

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

前世療法の時に光のところまで誘導します。

その時に光の存在からのことばをお伝えします。

ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*

失敗しても立ち直るけど

後悔は一生残る

ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*

カテゴリー: 光の言葉 | コメントをどうぞ

同級生のインナーチャイルド

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

同窓会があって、いろんな同窓生とお互いの近況の話で盛り上がっておりました。

同窓生男子と、親の話になり、その同窓生の高齢の母親が一人ぐらしをしている。

近くにいるけれども、もう、何年も顔を合わせていないとのこと。

それを聞いて、私がえっ?!という反応をしたのか。

あわてて、嫁が定期的に様子を見にいってるからと。

はい、私のスイッチ入りました。

この同窓生男子の中で何があったんだろう。

聞くと、母親の記憶は叩かれた記憶しかない。

今では信じられないですが、私たちが小さい頃や、学生の頃は体罰は当たり前でした。

なので、家庭でも悪いことをしたら、叩かれるというのはありました。

学校の先生からのビンタとかはあったし、冷たい床に長時間正座とか。
今だと大ニュースですね。

親も当たり前のように叩いていたと思います。
それが、躾だと。

きっと、その同窓生の母親は、そんな世の中の背景もあり、子供を躾けるのを思って、過剰になっていたのかなと思います。

でも、子供にしたらたまらないですよね。

その同窓生のインナーチャイルドを思って、小さい時の自分をイメージして、辛かったね、頑張ったね、とか、声をかけてあげて。

と思わず言ってしまいました。

今度は友人がえっ?と。

なんの為にするの、それしてどうなるん?

と聞かれました。

小さい時の自分を癒してあげることで、お母さまとの関係性も違ってくるよ、と。

同級生は、もうこのままでいい。

このまま母親が死んでも、特に何も思わない。
ずっと、このままでいいと思っている。

なんか、それを聞いて、本当に傷ついているんだなと。

そうは言うものの、本当に母親が旅立ったら、後悔するのではないかなと。

今は何を言っても聞き入れてもらえない状態です。

きっと、その人、その人のタイミングであるのだと思います。

親を許すとかどうこうより、とりあえずは傷ついている自分のインナーチャイルドを癒してあげてほしいなと思います。

親との関係性が良くない方、ぜひとも、ご自身のインナーチャイルドを癒してあげてください。

きっとそれをすると、親子関係変わってきます。

「小さい〇〇ちゃん、よく頑張ったね」

とご自身に声をかけてあげてください。

全力で

はいはい。
そやけど、最近、カリカリフードが嫌なのか、食べへんやん。

今日もワンワン吠えるももにポチっをお願いします。

きっと同窓生のような人が多いのかなと思います。
特に男性。
来てくださったら、なんとかサポートできますのに。

カテゴリー: 思うこと | コメントをどうぞ

小さい時にしたかったことは何ですか?

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

「偶然をチャンスに変える生き方」
諸富祥彦著者 ダイヤモンド出版

という本を読み始めました。

まだ、全部読んだわけではないので、一部、自分が響いたところをご紹介します。

全部読みましたら、またご紹介します。

パラパラとみて、インナーチャイルドの内容が出てきました。

内容は、人生で本当にしたいことを見つけるワークの一つでした。

そこに書かれていたのは、ゆっくり深呼吸をして、目を閉じて、

幼い子供の頃の自分に戻って、その視点で周りを見渡してみて、何を感じていたか、何を思っていたか。

その頃、あなたの夢は何でしたか?

好きなこと、夢中だったものは何だったか。親にダメと言われても熱中していたのものとは何?

思い出したものから、今の仕事や活動につなげているのは何ですか?

まさしく、インナーチャイルドワークです。
(実際はもっと詳しくやります)

で、久しぶりにやってみました。

小さい時に好きだったもの、お人形遊び、着せ替えが好きでした。
意外と外の公園で遊ぶのも好きでした。

世の中のことがわかりだしたぐらいから、キャビンアテンダントになりたかったのを思い出しました。

これらが今の仕事や活動につながっているかどうか。

う〜〜〜〜ん。

特につながっている感じがしません。

これを思い出して、あれこれ考えす、不安にもならず、その日を精一杯生きていたな、と。

それを忘れていたなと、思い至りました。

なんか色々、思い出して、懐かしくなりました。

小さい時になりたかったキャビンアテンダントの仕事はしなかったですが。

小さい時からは想像もつかなかったことを今はやっているよ、とチャイルドの私に言いました。

皆さまも、

●その頃、あなたの夢は何でしたか?

●好きなこと、夢中だったものは何だったか。親にダメと言われても熱中していたのものとは何?

●思い出したものから、今の仕事や活動につなげているのは何ですか?

一度、やってみてください。

おやつ好き

いや、そうやねんけれども。
ちょっと違うねんな。


年齢がいって、好きなおもちゃで遊ばなくなったももにポチっをお願いします。

インナーチャイルドワーク、紺屋の白袴で、人にはやっていますが、自分のはなかなかやらないです。
良い機会になりました。

カテゴリー: 思うこと | コメントをどうぞ

急きょ、自分をみるセミナー開催しました

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

今週のこの日の午後から時間あるな…

そうだ、セミナーしよ!

と、水曜日に決めて、その週の金曜日にセミナーを開催しました。

セミナー中

内容は前回やったのと同じで、自分の心の奥底の気持ちを洗い出していく作業。

それを直感で絵にかいて表現すること。

特定の図形から連想される絵を描く。

絵が不得意とか関係なく、気持ちのままに描いてもらいます。

童心に戻ったみたいに楽しいし、みんな真剣です。

特定図形から連想される絵は、みんな全然違うし、意味があって。
納得します。

急きょなので、お二人だけの参加で、お時間のかげんで、先に帰られたので、アンケートを書いていただくのを忘れました。

セミナーアンケート

参加者の方から、ご自身が作られたハーバリウムをいただきました。

たくさんいただいて、他にほしい方がいらしたら、あげてください、と言われております。

瓶のかげんで(中身がもれそう)、お持ち帰りいただける方にだけになりますが、欲しいなと思われる方はお声がけください。

ハーバリウム

急きょなのに、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

自分の心みる

いやいや、その自信どこからくるん?
ほんで、フフフって何よ( ̄^ ̄)


自信マンマンなももにポチっをお願いします。

自分もやったのですが、思いがけない気持ちが出てきて、びっくりでした。
ここに載せてませんが特定の図形から絵を描いてもらい、皆さんのを見せてもらうと、同じ図形なのに全然違うので、面白いです。

カテゴリー: イベント | コメントをどうぞ