前世療法の時に光のところまで誘導します。
その時に光の存在からのことばをお伝えします。
ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*
若いうちに苦労があって苦労してみたらどんな苦労も乗り越えていける
自分自身を強くするために必要だと思って毎日仕事することに意義がある
世間のあらゆる束縛から解放されて自分しかできない生き方をすること
自分の心に素直に生きること
ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*
前世療法の時に光のところまで誘導します。
その時に光の存在からのことばをお伝えします。
ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*
若いうちに苦労があって苦労してみたらどんな苦労も乗り越えていける
自分自身を強くするために必要だと思って毎日仕事することに意義がある
世間のあらゆる束縛から解放されて自分しかできない生き方をすること
自分の心に素直に生きること
ーーーー*ーーーーーー*ーーーーーー*ーーーー*ーーーーーー*
生きるっていうことはたいへんなことですね。
あたりまえなのでしょうけど、いろんなことがあります。
うれしかったり、悲しかったり、くやしかったり、腹がたったり、むなしかったり、しんどかったり。
生きる意味って....
そういうことを体験するために、この世に生を受けたのだと思います。
この世の体験を楽しめたらいいですね
いや、その...
はい、そのとおりでございます
家の近所に図書館があり、いつも本を借ります。
今回は特に借りたいと思う本もなく、なんかいい本はないかなと、これは自分の直感のおもむくままにまかせようと気になるところへブラブラと歩いていきました。
うん?!全然、興味のない宗教関係の棚に足がいきます。
何かなぁ?今、神道にも、興味ないし....
仏教のところで足が止まりました。
棚の一冊の本に目が止まりました。仏像などを紹介する旅行記だったのです。
なんか、ヤな予感....
おそるおそる開けて、ぱらぱらと見ました。
やっぱり〜
はい、奈良の聖林寺にある十一面観音像が載っていました。
私とこの聖林寺にある十一面観音像との出会いは(そんなたいそうなもんではないですが)(^_^ゞ
このような人に施術することを決めたとき、ごあいさつとあわよくば、何かあった時に見えない力を貸していただけたらいいなと。
で、どこかに行ってあいさつをしてこようと思ったのです。
で、どこへ行こうと思った時に
ふと、観音さまにしよ。
じゃ、どこの観音さまにする?
と、その時に駅に観音像のポスターが貼ってあったのです。
それが聖林寺にある十一面観音像のポスターだったのです。
ここだ!と休みの日に聖林寺に行きました。
聖林寺へは最寄り駅からバスですが、そのバスは1時間に2,3本しか本数ありません。
その日は、不思議と電車も待つことなく乗り換えも乗り継ぎもすいすいとうまくいってました。
駅を降りると、そのバスが待っていて、乗ると同時に発車しました。
十一面観音像は大きくて凛としていてきれいで、男性を思わせるような趣きです。
どちらかというときびしい感じを受けました(私だけかもしれないです)
で、ご挨拶をして、お願いして、帰途につきました。
帰途もすいすい帰ることができました。
ご挨拶したものの、特に十一面観音像のことは意識してませんでした。
忘れてたっていうほうが正しいです。
それからです
本屋さんに行って、何げに本の棚を見てたら、写真集のようなものがあって、開けてみたら、その十一面観音像が写っていました。
どうも、そのとき、十一面観音像から「何してるねん、ちゃんとせな」みたいなお叱りのメッセージを受けた気がして、
ひゃぁ :dizzy:
早々にその写真集、閉じました。
それから、どうも、忘れた頃や自分が定まっていない時に、新聞で見たり、ポスターだとか、ネットだとかで、十一面観音像をみて、その度に「喝」を入れられる気がします。
なので、今回も、仏像の本の前で足が止まったとき、またや...と思ったのです。
はい…。
って、君に言われたないわ~
はいはいはい!
(↑挙手している)(^_^ゞ
私のことを知っている人はえっ?!と思うかもしれませんが。
あなたの一番苦手なことは?って聞かれたら
「大勢の人前で話すこと」
って即座に答えました。(←いちおう、過去形です)
今でもここ!という時に緊張してしまう時があります。
で、緊張のことに関して考察してみました。
<どんな時に緊張するか>
よくあるのが、たくさんの人前で話したりする時。
特定の人の前とか、特定の場所とかもあるかと思います。
<緊張したら>
身体に反応がでます。
ドキドキしたり、手がじっとりしてきたり、身体に力が入ったり。
<緊張する人はどんな人>
まず、人に悪く思われたくないなど、人の評価が気になる人。
ですが、緊張しない人なんていないのでは
<緊張した時の対処方法>
身体に反応がでるので、身体をゆるめるような動作をする。
深呼吸、お水を飲む、ストレッチとか。
何か全然ちがうことをして気をそらす。
これは一例で、いろんな対処方法をやってみて、自分がこれだと比較的うまくいったと思う対処方法みつけるといいのではと思います。
でもね、やっぱり緊張してしまいます。
人が緊張しているのをみて、悪く思わないですよね。
微笑ましいというか、どちらかというと、頑張れって応援したくなります。
なので、緊張しても大丈夫!
いやぁ、まぁ(^_^ゞ
しかし君、緊張感ゼロ
自分がしたいこといろいろあるかと思います。
反対に今、してることこれでいいの?という迷いがあるかもしれません。
魂から、ほんとにしたいこと…
【自分がいきいきと心から楽しくできること】
なんだー、でしょ
すごくシンプルなんですね。
社会生活していく上で、例えば、仕事など、こんなふうに思えない無理、というのがあるかと思います。
じゃ、それ以外にそう思えるものをみつける、そういう時間をもつというのはどうでしょうか。
他にもっと魂からのしたいことあるかもしれないですね。
はいはい、君、まつぼっくり好きやもんね。
追いかけて、食べてるし:s
知人から柴犬の子犬を飼わないかと相方が言われました。
みたら、おとなしいかわいい柴犬の子犬です。
相方はひとめぼれ
チワワを家の中で飼ってるので、これ以上どこで飼うの?
って聞くと、柴犬だし、外で飼うと。
外で飼うのはいいとしても、チワワと同じ運動量ではだめだし
朝夕の散歩に行かなくてはいけないのじゃないの?
夕はいつも行ってるので、私が行くとして、朝は私、無理。
相方は
「絶対、朝は自分で行くから」と
なんか、これ、子供がよく言うセリフではないですか。
結局、却下で、柴犬をほしがっている人を相方はみつけてきました。
そこで、飼われることになったのですが、その家に預けるまでに
ちょっと、2,3日家で預かれへん?
1日だけどう?
って言ってましたよ
いえいえ、君、どんな犬も相性悪いですけど:s
どうも、否定的な考え方になっていませんか?
ぼ〜っと、とりとめもなく考えて、なんだか、否定的な考え方に陥っている時があります。
ぼ〜っとしてなくてもあるかもしれません。
このぼ〜っとしてる、こういう状態って潜在意識にアクセスしやすい状態です。
こんな状態の時に否定的な考えを掘り込んでしまうと、そのようになってしまうかもしれません。
ぼ〜っとしてなくても、否定的な考えばかりしていると、潜在意識が見かねて
そんなにそれがいいねんやったら、そうしようと、なるかもしれません。
これはたいへんです
そんな時は、すぐに肯定的なイメージを頭の中で描きます。
自分がこうなってほしいと思っていることや、もうそうなっているイメージにすぐに置き換えます。
知らず知らずのうちに否定的な考えを潜在意識に植え付けてるかもしれないですね。
だからね、拾い食いはダメなの
昨日、大阪の南港での癒しのイベントに参加しました。
いろんな出店がありました。
地下鉄で行ったのですが、降りる駅で大きな荷物を持った人がちらほら。
あー、きっと、同じ出店者さんかな、と。
60ブース近くありました。
アロマやカードリーディング,チャネリングやハンドマッサージ、タロットとか
オーラ写真撮影というのもありました。
いろいろやってみたかったのですが、あまり持ち場を離れるのも無理だしで、
ざっとまわるぐらいしかできませんでした。
今度はお客さんでいきます。
始まってすぐに知人のIさんが来てくれ、会場に出店されてる方,AZAMIさんのコンサートでこれを知ったと四国の方など、その他いろんな方に施術させていただきました。
また、午後からは知人のカメラマンさんがきて下さり、写真を撮っていただきました。
AZAMIさんは、たおやかな音楽の不思議な優しい声でした。
久しぶりに会った、同じ出店者さんとのおしゃべりや新しい出会い。
駆けつけてくださった知人の方々。
ほんとうに感謝の思いと楽しい思いで終わりました。
皆様、ありがとうございました。
(写真 北川氏撮影)
.....。
それって、どうよ。
犬の散歩は、いつも家の近所なので、自分があきて、ちょっと車で走った運動公園のようなところに行きました。
そこは公共の運動公園なので、(大阪府四条畷市が運営していると思われます)午後5時には駐車場などすべて閉まってしまいます。
着いたのが5時を過ぎていたのと、平日だったこともあって、誰もいなく、車を止めて犬と散歩に行きました。
山道のようなところを歩いていくと、子供が遊べる遊具がたくさんある公園にでました。
もちろん、誰もいません。
見ると、おもしろそうな遊具がありました。
フィールドアスレチックにあるような遊具です。
周りを見渡して、誰もいないのを確認して、乗ってみました( ´艸`)
遊具に乗るなんて何十年ぶり!
うわぁ、おもしろい!
楽しい!
で、調子にのって、2、3回乗りました。
それから、こそこそと(ちょっとはずかしいので)犬と車のところまで帰りました。
友人とのおしゃべりも楽しいのですが、また、ちがう楽しさでした。
心の奥深いところに楽しさを感じた...でしょうか。
自分の中のチャイルドの部分が楽しんだのでしょうか。
童心に帰ってっていうのもいいですね
へへへ(^_^ゞ
良いことも悪いこともわかっている大人です。
リフレーミング、今、これをやっています。
フレームというのは「枠組み」ですよね。
リフレーミングというのは、その「枠組み」をはずすというような意味合いで考えていただいたほうがわかりやすいかと思います。
考え方の「枠組み」をはずし、ちがう枠組みでとらえる。
例えば、コップに水が半分入っていたとして、
「半分しかない」
ととらえるのではなく、
「半分も残っている」
ととらえます。
これはわかりやすい簡単な1例ですが、ちがう枠組みで物事をとらえてみる。
で、自分のできないことや苦手なこと、自分自身がもっていて、それが自分の生きていくうえでの究極の枠組みというのがあります。それをリフレーミングをしています。
(思い込みよりも、もっと頑固なものでしょうか)
って、それが身体になじんでいるので、その枠組みがなかなか、はずせません。
今までの物事のとらえ方と全然ちがうので、身体になじまず、へんな感じです。
でも、これも必要です。
自分の中の究極の枠組みってなんですか?
いやいや、それ、あかんねん