どうしたらいいのと迷ったり悩んだ時

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

人生で私はどうしたらいいのと迷ったり、悩んだりすることあるかと思います。

仕事やめたいとか、離婚したいとか、事業や自分が取り組んでやっていることを結果がでないので、続けるのかどうかとか。
生活がかかっているのこともあるので、簡単に答えはでず悩みます。

そんな時にどうしたらいいかなんですが。

やっていただきたいこと、二つです。

まず、一つ目は

「未来の自分はどうか」

です。
仕事なら、やめている自分はどうか、離婚をしている自分はどうか、事業や取り組んでいることをやめている事業や自分はどうか。
反対に続けている自分はどうか。

想像してみてください。

仕事をやめたら、どうかな。
どんな自分やろ。
気持は楽やけども、会社に勤めていたので、月に決まって入ってくるお金がなくなったから、ちょっと不安とか。
新しい仕事を探してみよと、新しい生活してみよと、これを機に自分のしたいことをやってみよと思ってるとか。

離婚なら、お金や生活の不安はあるけど、気持ちは楽とか。

事業や取り組んでいることをやめたら、事業や自分はどうなる?続けたらどうなる?
事業ならやめると、迷惑をこうむる人もでてくる。
続けたら、資金がしんどいとか、これを機に新しいことをやってみよと思うとか。

取り組んできたことをやめると、今まで自分のやってきたことがなくなってしまう気がするとか。
今はしんどいけど、もう少しやってみたら、努力が報われるかも。

その未来の自分を考えてみてください。

そして、どんな未来の自分がいいですか?
どうしたいですか?

そこで、例えば離婚は気が楽やけれども、子供のことがあるから、今は離婚はやめとこ、とか。
取り組んでいることも、今はしんどいけど、もう少しやってみよとか。
仕事やめて、これを機に自分のやりたい方向にむかっていこうとか。

答えがでてくると思います。

次は二つ目です。

自分が決めたことの

「覚悟」

です。
これが一番大事だと思います。

離婚をやめて、しんどい結婚生活を続ける覚悟。
どうなるかわからない、新しい自分の行きたい道に進む覚悟。
事業をすぱっとやめる覚悟。
結果がでないことをやり続ける自分の覚悟。

ぶっちゃけどちらの道を選んでも、覚悟がいります。

そして、覚悟をしていただくと、その覚悟をして決めた道にうまく流れていく気がします。

クライアントさんで、何年か前に今しているお仕事の事業内容が先細りで、どうしようかと悩んでおられました。
お子さんもいるし、家族もいるので、すぐにやめることはできないし、新しいことを始める余裕もない。

で、未来の自分はどうか、自分がどうしたいかを考えていただきました。

そして、今の事業を続けると答えをだされました。

もちろん、覚悟をされました。

それから何年か経ってますが、今もその事業を続けておられます。

ということで、どうしたらいいか迷ったり、悩んだ時は
未来の自分はどうか、どうしたいかを決める。
決めたら、その道に行くことを覚悟する、です。

もし未来の自分はどうかで決められなかったら、いったん、その時は棚上げしてください。
時間をあけて、考えてみてください。

答えをだして、覚悟して自分の決めた道を進んでいってください。

「飼い主はこれを書きながら、改めて覚悟したらしいわ」(天国のもも)

言うたらあかんやん。

なんでも言うももにポチッをお願いします。

自分の気持ちがブレてました。
書いて改めて思えたので、ブレがなくなりました。

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: 対処法, 思うこと | コメントをどうぞ

苦手や嫌いな人とは

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

別に何か不利益なことをされたわけでもなく、なんとなく嫌いとか、この人苦手とかっていう人いないですか?

何でその人のこと苦手なんやろ、嫌いなんやろって、考えたことありますか?

結論から言うと、自分が苦手や嫌いやなって思う人は、自分が制限や抑圧をかけていることをしている人やったり、自分がこれはできないわと思ってることをさくさくやっている人。
そして、反対に自分と似ている人です。

えーっでしょ。

わかります。
私も初めてそのことがわかった時、そんなことないわと思いましたもん。

でも、よくよく考えたら、思い当たりました。

そのことがわかってから、自分のまわりに苦手やなと思う人がいたら、自分の内側を見ています。

どこが苦手なんやろ、この人のどこに自分が反応してるんだろと。

最近のあったこと。

ジムのプールの一つのコースで、3、4人泳ぐ順番を待っています。

1人の方が順番を待っている時に、先に泳いでいきはった人のフォームのことを、他に待ってはる人に言うてはったのです。

あの人、ここができてないとか、こんな泳ぎ方やなとか。

それを聞いていて、私の苦手スイッチが入りました。

客観的に見たら、その人は悪意があって言うてるわけではなく、ただ単に見たままの事実を言うてるだけだと思うのです。

なので、これは自分のことを見るポイント。

なぜ、苦手スイッチが入ったか、どのポイントが自分に反応したか。

自分が、人ができてないことを、人に言ってはいけない、と思っている。

なので、そんなことを堂々と言うなんて。
思っても黙っとくもん違うのかな、と思っている。

制限ですね。

それを聞いた時、私の頭の中でその人の言葉がどんなふうに変換されたかというと。

あの人、こんな泳ぎしてはるわ、とフォームのダメだし。

こんな感じでとらえたのです。

何もそんなこと一言も言うてはらへんのにね。
もう自分の中の妄想ですね。

そして、その人から、泳ぎが下手とみんなの前で、言われたくないとも思いました。

自分が泳ぎが下手やと思っていて、それをみんなの前で言われたくないという、しょうもないプライド。

自分のことながら、めんどくさ。

自分の苦手嫌いポイントがみつかったら、どうしたらいいか。

私はそう思ってるんやなと、ただ、認めてください。
そこに批判も、何もいりません。

それをしていただくと、そんなにその人のことが、気にならなくなると思います。

この人はこういう人なんやなと思えます。

そう思えたら、気持ちが楽になります。

苦手や嫌いのことを書きましたが、それ以外にも自分の感情が動いた時は、自分の内側を見るポイントです。
その感情は自分の何に反応したのか、自分の中に何があるのか。

それをみつけられたら、批判せずにそのことを認めてあげてください。

「泳ぎ下手やん」(天国のもも)

そやねん、それわかってるから、言われたくないと思ってるねん。

なんでも隠さず言うももにポチッをお願いします。

後から思ったのですが、フォームのことを言いはるそのプールの人、見たまんまを言う子供の視点と一緒だなと。
制限フィルターを外れたからですね。

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: 思うこと | コメントをどうぞ

人と比べて落ち込んだ時

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

人のことを見て、うらやましいなぁとか、いいなぁとか、そんなこと思ったことないですか?
あげくに、自分はな…と。
その人と比べて落ち込むことないですか?

私もあります。
人と比べるのは、やったらあかんやつの一つなんですけれども。
ついついやってしまいます。

で、そんな時、どうしたらいいか。

「次は私、イエ~~ィ」

と言うたり、思ったりする。

そして、「ない」に意識がいってるので、その状況での「ある」をみつける。
「ある」に意識を向けたら、たくさんあると思います。

例えば、健康な体がある、ご飯がたべれる、仕事ができる、友人がいる、家族がいる、時間がある、旅行に行ける等々
汎用性のある「ある」を列挙しましたが、あなただけの「ある」がきっとあります。

その「ある」に意識をむけてください。

とはいえ、落ち込んでいる時に、人の気持ちは急にすぐにイエ~~ィとはならないわけで。

人と比べたらあかんのわかってる、それでも、やっぱり思ってしまうねん。

あるを見ろと言われても、なるほど健康な体はあるよ、そやけど、気持ちが落ちてるから、そんなすぐに回復せえへんわ。

のようになるかなと思います。

そんな時です。
ここからが私の言いたいことです。

落ち込んでいる自分をすぐに立て直そうと思わないで、今日はとことん落ち込む日にしよ。
もうとことん落ち込んだろ、と。

落ち込みから脱しないとと、無理に思わないことです。

そして、落ち込んでる自分に寄り添ってください。

「頑張ってるのにね、なんでやろね」
「よくやってると思うよ」
「○○してるのに、思うような結果でないね」
「見てくれてる人きっといるよ」

等々。

自分の中にもう一人の自分がいて、落ち込んでいる自分に共感と励ます声をかけてください。

そして、落ち込む原因となったものから、離れる。
その日は自分を甘やかしてください。
これをしなければというのも、とりあえず今日はやめる。

そんな一日にしてください。

次の日は、まだうらやましいなぁとかの気持があったとしても、昨日ほどではないはず。

そして、今日のやること、目の前のことに集中してください。

それを続けていたら、気が付いたら、自分もなってるかも。

「ほんまかいな」(天国のもも)

ほんまほんま、自分がなってるかはわからないけど、次の日の気持ちは軽くなってるよ。

いちいち文句をつけるももにポチッをお願いします。

気持が軽くなると、「ある」に意識が向けられます。
「ある」に意識がむくと、感謝の気持ちもでてくるので、なお良しです。

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: 思うこと | コメントをどうぞ

コミュニケーションが苦手な人へ

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

今までお会いした方の中で、人とのコミュニケーションが苦手という方が、少なからずいらっしゃいます。

人とのコミュニケーションが苦手でと話されるのですが。
えっ?!ほんまですか?
私とめっちゃ話してるんですけど。

きっと、何か上手に話さないととか、人との話はこうあるべきだとか、こうあらねばと思ってるのかなと思います。

コミニケーションが苦手な方はどうしたらいいか。

先に結論から言いますと、話さなくて、相手の話を聞くだけで良いのです。

ただ、相手の話を聞くための言葉は言わないといけないです。

どうしましたか?とか、どうですか?とか、大丈夫ですか?とかその時のシチュエーションの質問。

または、しんどいですね、つらいですね、とか相手を共感する言葉。

すごいですね、やりましたね、上手ですね、とかの励ましたり、賞讃する言葉。

それだと、そんなに難しくないかなと思います。

苦手な方、ここは苦手を乗り越えて、押さえておいて欲しいポイントです。

それさえできたら、相手の方は話してくれるかと思います。
相手の話を聞くスタンスで。
人は話を聞いてもらえたら、好感度が上がります。

次は初めましての人の中でのコミュニケーションの取り方です。

これも簡単。

「あいさつ」

です。

こちらから、にっこり笑ってあいさつをしてください。
あいさつされたら、答えない人はいないと思います。

あいさつから入って、何回かあいさつしていくうちに、あいさつ以外の話をするようになれるかと思います。
そこで、前記した、聞くスタンスで相手に聞いたり、ねぎらったりの言葉をかける。

そうすることで、話の輪が広がっていくのではないかなと思います。

ここで、うまくいかないパターンのことを。

こちらから、あいさつしても返事をしない。
その時は、たまたま、その方何か考え事とか、気がそちらにいってないということもあるので、そのままで。
また、日を改めてもう1回あいさつをしてください。
それでも、あいさつをしない方なら、それはその方の問題です。
あなたのせいじゃないです。

話をした時も一緒です。
答えてくれない時もあるかもしれません。
それも、また日や時間を改めて、もう一度やってみてください。
それでも答えて下さらないなら、関係性を広げる人ではないので、特に話す必要はないのではと思います。

何回も言いますが、あなたのせいではないです。
相手の方の問題です。

私、仕事柄もあるかもしれないのですが、誰とでも話せます。
もし天皇陛下と話せと言われても、全然話せます。

で、これは私のインナーチャイルドも少しはあります。
3人兄弟の真ん中で、自分から言わないと自分のことはわかってもらえないと思っていたので、主張をしていたと思います。
それが臆せずに話せるようになったと思います。
(インナーチャイルドでも良い影響はありますね)

最近、新しいジムで知らない人ばかりの所に行きました。
そこで、自分がどういうふうにその人達の中に馴染んでいくんだろう、どうやって友達を作るんだろうと、検証してみました。
自分のことを客観的に見たのです。
あいさつから入ってました。
何回か会った人に、こちらからあいさつを。
そこから、聞くスタンスで、何回位ジムに来てますか?とか、近所ですか?とか。
そんな感じで会話をしていました。

あっ、私、こんなふうにコミュニケーションとってたんやと、改めて思いました。
気づいてなかった。

でねでね、何回か顔をお見かけする人がいて、その人と何回か顔が合って、そしたらその度にその人ふっと顔を背けはるの。
顔を背けれたら、あいさつができにくいから、その時はしてないのです。
あいさつとか人と話すの苦手な方かなと見てたら、他の人は楽しそうに話してはる。
苦手な感じでもなさそう。

私のスイッチが入りましたよ。
絶対、その人にあいさつしたろ。
意地でもしたろ。

機会はすぐに訪れて。
帰りしなに、ちょうどすれ違って。

「お疲れさま」

と、にっこり笑って。

その人、あぁあぁみたいな感じで、下を向きながらぼそぼそと、お疲れさま…と言うてはりました。

それから、その人と会ってないのでその後のことはわからないです。

ということがありました。

コミュニケーションはあいさつと聞くスタンスで
それをすることで、会話が進んでいくのではないかなと思います。

「性格悪…」(天国のもも)

いや、ほんま、変なスイッチやわ(^^ゞ

空気を読めないももにポチッをお願いします。

聞く時は、相手の話をしっかり聞いてください。
女性の場合は、共感が大事です。

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: 思うこと | コメントをどうぞ

インナーチャイルドの究極の癒し

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

セラピーでインナーチャイルドセッションをやっています。

インナーチャイルドとは、小さい子どもの時に親やまわりから受けた言葉、お友達とのこと、傷ついた経験など。
今はもう忘れてしまったいることでも、その時受けた感情感覚はしっかり、あなたの心の奥にきざまれています。
そのあなたの心の奥にきざまれた体験がもとで、今のあなたの思い、行動に何かしら影響を及ぼしているということがあります。

その傷ついた内なる子どものことを、インナーチャイルドといいます。

セッションをさせていただいて、人それぞれ、いろんな思いのインナーチャイルドがいらしゃいます。
もちろん、私もいます。

親の言うことを聞いていたインナーチャイルド。
親に認めてもらいたいと思って頑張っていたインナーチャイルド。

究極それぞれのインナーチャイルドの根底には、親に愛されたい、自分は愛されていなかったのでは、と思っているのです。

実際のところ、それは子供の視点の偏ったり、間違っている思い込みが多いのです。
そしてそれは、無意識に思っているので、気づかない。

そこをセッションで意識下にあげて、その偏った思い込みやまちがった認識に気づきます。
細かいことはいろいろあるのですが、大雑把に言うと、それをすることで、インナーチャイルドは癒されます。

結局のところ、全部のインナーチャイルドは

「親に愛してほしい」

から来てると感じます。

●親の言うことを聞く

親に愛してほしい

●親が認めてくれない

親が認めてくれるように頑張る

親に愛してほしい

結局全部、「親に愛してほしい」に行きつくと思います。

実際は、親が愛してなかったわけではないとは思います。
それは、先ほど書いた間違った視点での思い込みがあるからです。

ならば究極の癒しは、「愛してほしい」なので、あなたがあなたを愛してあげると良いのです。

まず、インナーチャイルドに

「○○やったね、それでも、あなたは親から愛されていたよ」
(○○の部分には子供時代の出来事を入れてください)

と、言うたげてください。

これを言うと、えっ?!とか、うれしそうにしてるとか、そんなことないとか。
いろんな反応が返ってきます。

そして、私もあなたを愛してるよ、と言ってあげてください。

大人のあなた、今のあなたを愛してあげてください。

何かの折に、あなたのこと愛してるよ、鏡に写った自分に愛してるよ、と言うたげてください。

もちろん、言葉だけ言って、行動が自分をないがしろにしてるようなことはだめです。

インナーチャイルドに愛されていることを知ってもらう。
自分が自分を愛してあげる。
それに見合った行動をする。

それらが、インナーチャイルドの究極の癒しになると思います。

「人にえらそうに言うてるけど、自分はどうなん?」(天国のもも)

えっと、その……(^_^;)

空気を読めないももにポチッをお願いします。

インナーチャイルドと話すのはリラックスした状態で、脳内イメージで子供時代の自分を呼び出して、対話してください。

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: セラピー, 思うこと | コメントをどうぞ

前世療法で体験する魂の世界

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

前世療法で、魂の世界を体験していただきます。
その体験は、前世療法で私が一番肝だと思っています。

まず、前世療法の流れとして、テーマを聞かせていただきます。
そのテーマにそって、前世を体験していただくのです。
その前世の人物の死を体験して、魂の状態に誘導していきます。
そして、その魂の体験をするのです。

補足として、テーマに関しては、なんでも良いのですが、私は今抱えておられる問題をテーマにするのをおすすめしています。
それは、ご自分で問題解決ができるからです。
そして、前世療法は潜在意識にアクセスしてするので、答えも潜在意識からの答え。
自分では思ってもいないような答えもあります。
なので、おすすめしています。
もちろん、問題解決でもない愛のあるとか、楽しいとか、ポジティブなテーマでもご希望でやっていきます。

本題に戻ります。

前世療法で体験する魂の世界は、結論から先に言うと、人それぞれ違うのです。

まぶしい光の世界だったり、宇宙の空間だったり、真っ暗い何もないところとか、草原とか、仏教的な場所だったり。

これは、きっとその方の生が終わって、魂の状態になったら、こういうところに行くのではないかなという想像していた世界や、その方の持っている知識が反映されるのかなと感じます。

その方が仏教を信仰しておられたら、死んだらこういう世界に行くという知識があり、なのでその世界に行く。
死んだら光の世界に行くと思っていたら、そこに行く。

きっとみんな同じ場所だとは思うのですが、これは、その人が一番理解している、その人が表現しやすいイメージが投影されて、その世界になるのかなと思っています。

これは、ボールを初めて見た人が表現するのに、丸いとか球体と表現する方もいるだろうし。
跳ねるという方もいるだろうし、大きい、小さいとかの表現、柔らかい、固い、弾力があるとか。
いろんな表現をするかと思います。
その人が知っている理解している表現で言語化するのではと思います。

人それぞれの認識の違い、表現の違い、そんな感じなのかなと思います。
なので、それぞれの言い回し、それぞれの世界になるのです。

そして、表現や世界が違っていても、すべてに共通することがあるのです。

それは、その場所はとても安心できたり、リラックスできたり、心地よかったりです。

前世療法は感情や体感を感じることができます。
その魂の場所に行くと、皆さん、この体感をされます。

そして、その魂の世界で叡智の自分と対話します。
それがエゴでもない何にも左右されない、ニュートラルで大きな視点の答えなのです。

前世のナビをさせていただいて、いろんな方の魂の世界を聞かせていただいて、興味深いなといつも思います。
ありがたいです。

あなたは魂の世界はどんなだと思いますか?

「想像つかへんわ」(天国のもも)

確かに。
えっ?! いや、今その世界におるやん。


どんな世界かわからないらしいももにポチッをお願いします。

一番多いのが光の世界で、次に宇宙の空間です。

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: 思うこと | コメントをどうぞ

認めてもらいたいということ(承認欲求)

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

人は認めてもらいたいという承認欲求が、大なり小なり誰でもあると思っています。
それは、身近な親だったり、家族だったり、先生や学校や会社、不特定多数の世間だったり。

そして、認めてもらいたいという思いは両刃の剣で、両面あるかと思います。

良い面は、認めてもらうために、目標に向かってやっていくという自分の向上心にもつながります。

反対に自分をしんどくさせるということもあります。
それは、認めてもらいたいという思いが勝ちすぎて、自分のことを犠牲にしてまでやってしまうことです。

相手の人に嫌われないように、そして自分を認めてもらおうと、しんどいのに断れなくて、無理をする。
実際にセラピーでもよく聞くご相談です。

そして、承認欲求は自己肯定感ともつながっています。
自己肯定感が低いので、外からの評価を求めます。
良い評価を得て、自分を満たしていく。

自己肯定感低い

外からの評価を求める(承認欲求)

自分を満たす

自己肯定感を上げる

この流れです。

自分を満たすために、自分の意志に反して、外からの要求に応じてしまう。
これが前述の、自分がしんどくなるパターンです。

誰でもあることに関して、意外とあるのです。

まず、小さい子供時代。
親に認めてもらいたい。
これはあたりまえです。親の言う通りにしないと、自分は生きていけないので、親の期待に添います。
自分の意志に反してもです。

次は大きくなって、社会的が入ってきます。
良い学校、良い会社、良い環境。
社会的にすごいなとか、良いなと思われたいという思い。

例えば、年収を上げたいと思います。
この気持ちの奥には、もちろん安心感というのもあるのですが、それだけの年収があるから、すごいと思われたいとか、成功している人と思われたいとか、そんな気持ちもあるかと思います。
これも承認欲求です。

なので、なんか、気持ちがもやもやするとか、しんどいなとか思った時、その思いの奥に承認欲求がないか見直してください。

私の例で言うと、YouTubeの登録者数の数が少ないので、なんでかなとか、どこが悪いかなとか、もやもやして自分責めをしていました。
で、あっ、これ、私の承認欲求からきてるわ、とわかって、ただ認めました。
そしたら、そんなこと気にならなくなりました。

そうなんです。
見直していただいて、承認欲求から来てる思いや行動だったとわかったら、ただ認めてください。
批判も何もなし。
ありゃ、承認欲求やったな。です。

で、認めたらどうなるか。
私のように気にならなくなったり、気持ちが軽くなったり、そのことを手放すことができます。

している行動が自分の承認欲求を満たすためにしているとわかって行動しているのと、わからないで行動しているのとでは、気持ちが全然違います。

自分の思いや行動が自分の承認欲求からきていないか、見直していただいて、見つけたら、そのことをただ認めてください。
そして、その承認欲求の良い面を使って、自分を向上させてください。

「ここだけの話、飼い主は承認欲求だらけやで」(天国のもも)

いや、ほんま、そう思った。
気づいてなかったけど、意外とあったわ。
でも、もう気づいたから、もう大丈夫。

実も蓋もないももにポチッをお願いします。

自分を満たすのは、他からではなく、自分で自分を満たしてあげてください。

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: 思うこと | コメントをどうぞ

肩の痛みから見えてきたもの

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

たまたまですが、またもや、見えてきたものシリーズです。

肩が痛いな、なんか無意識に、体全体に力が入っているなと思いました。
筋肉痛といえばそうなんですが、それとまた違う感じで。
体に意識を向けたら、特に肩がきゅっと緊張してすくめているような状態になっている感じがしました。
何か緊張するような事の前ならわかるのですが、普通に生活している状態で、体に力が入っている状態です。
なんでだろ?

はい、一応セラピストなので、自分のセラピーでやっている体に意識を向ける、その部分と対話するという、というのをやってみました。
これはフォーカシングという手法です。

やってみました。

まず一番症状のでている肩の部分と対話してみました。

対話のやり方は、目を閉じていただいて、気になる症状のある部分に意識をむけて、その部分に聞きます。
脳内対話になります。

こんな感じです
(実際の出てきたまま書きます)

「こんにちは、肩が痛いのだけれど、なんでかな?私に言いたいことありますか?」

「水泳しすぎ。泳ぐときに力を入れすぎ」

「わかりました。なるべく力を抜くように泳ぎます。そして、無理せずやります」

(ここで、症状の出てる肩の部分の言い分を聞いて、自分ができる相手の意向にそった答えをします)

「他にどうして欲しいですか?どうしたらいいですか?」

「焦りすぎ、焦りから体が緊張している状態になっている」

「(@_@。びっくり、気づかなかった」

「あれもやらな、これもやらなと思っている割にはできていない、無駄な時間を過ごしている。なので、よけいに焦ってしまっている」

「確かに。どうしたらいい?」

「今日やろうと思ったことを確実に。
無意識に体を緊張させてしまっているので、意図して体に意識を向けて、力を抜くということをやってほしい」

「わかりました。そうします。ありがとう」

と言って終わりました。

(他にまだありそうなら、同じように聞いてみる。なければ、お礼を言って終わります)

水泳はきれいに泳ぎたいという思いがあって、力が入っていたのはわかっていました。
あーやっぱりでした。

ただ、焦りからくる緊張が無意識に体全体を固くしていたのは、全く気付いてなかったです。

なので、水泳の肩の痛みは入り口でその奥に、自分の焦りが隠れていたとは、驚きでした。

今更ながら、フォーカシング、すごいわと思った次第です。

フォーカシングの手順を書いていきます。

1,目を閉じて、リラックスした状態で、体の症状の部分にフォーカスします

2,その部分と対話するために、その部分にこんにちはとごあいさつをします(脳内対話)

3,今の自分の症状を言って、なんでかな、どうしたらいい?と聞きます

4,フォーカスした体の部分の言い分を聞いて、その意向にそうように、無理ならお互いで折り合えるところに持っていきます

5,他にどうして欲しいか、どうしたいか、全部聞いて、何もなくなったら、ありがとうとお礼を言って終わります

私はたまたま、肩の痛みにしたのですが、持病の体の部分にとかでもできます。

もし何か体の症状があれば、体の声を聴いてあげてください。

「プププ…飼い主が無意識に緊張してるって」(天国のもも)

いや、ほんま、自分でもびっくりやった。
そういえば、きづいたら、ずっと肩をすくめていたような肩があがっている状態になっていたわ。
そんな状態で力を入れて泳いだら、そら肩痛めるわ。

飼い主のことを何て思っているんだろうと思うももにポチをお願いします。

昨年から水泳にハマってまして、暇があれば泳ぎの練習しています。
泳ぎすぎ(^_^ゞ

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: セラピー | コメントをどうぞ

セラピー的死生観から見えてきたもの

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

先日、私の師であるトリシアのセミナーに行ってきました。

その時のセミナー内容は、一言で言えばセラピー的な観点からの死生観です。

セラピー的な観点からの死生観なので、自殺をする人の心の背景に怒りがあるとか、自分自身が死ぬことに関してどう思っているか。
こうでなければいけないとか、こうしなければならないとかの思いがあるかとか。
自分自身が心からそれをやりたいと思ったのに、できなかったことは何か等々。

その時に自分自身に問う質問がいつかされました。

その時の質問の答えの中に、自分の中のインナーチャイルドの思いがでてきてました。

その時の質問を実際にここでさせていただきます。
読んでくださってるあなたも答えてください。

●もし私が死んだら私が失うものは?

●もし私が存在しなくなったら?

●私が死ぬ前にこれだけはやらなくてはいけないことは?

答えは書いていただいたほうがわかりやすいかと思います。

人それぞれ違いました。

私の答えは

●もし私が死んだら私が失うものは?
肉体 今あるお金 人としての体験 経験 チャンス

●もし私が存在しなくなったら?
子供たちが悲しむ 今あるものがゴミになる

インナーチャイルドの思いがでてきたのが、この答えです。
今あるものがゴミになる

????ですよね。
私もそうでした。
で、そこではっと気づきました。

今あるものが全部ゴミになる
     ↓
子供たちに迷惑をかける
     ↓
子供たちに迷惑をかけてはいけない
     ↓
親に迷惑をかけてはいけないが子供に変わっていた(@_@。

なんと驚きの結果。

何気ない死生観の質問からも、インナーチャイルドの思いがでてきたので、びっくりでした。
[三つ子の魂百までも]本当にそうだなと感じました。

これがセラピー的死生観から見えてきたものです。

もっといろんな質問があって、自分の思いがわかりました。
今回はわかりやすいものを書きました。
やってみてください。

「それがわかって、だから何?」(天国のもも)

インナーチャイルドは思っている以上に自分の中にあったんやなということかな。
まだあったんかーい。
気づいたからよかった。


愛想のないももにポチッをお願いします。

死ぬ前にやらなくてはいけないこと、これ大事だなと思います。
後悔したくないですものね。

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: セラピー | コメントをどうぞ

簡単にできるセルフセラピー

大阪北浜でヒプノセラピー(催眠療法)、クラニオセイクラルセラピー、エネルギー療法をしているアンセラです。(サイトはこちら→Ancella

自分でできて、しかも簡単にできるセルフセラピーのやり方をご紹介します。

まず、椅子をご用意ください。
椅子を使ってやります。

セルフセラピーはいろんなやり方があるのですが、この椅子を使ってやるというのが簡単にできるので、これにしました。

実際に椅子を使うのはゲシュタルト療法という空き椅子とか、エンプティチェアとか言うやり方で、セラピーの現場でやっています。
それを自分でやっていただく感じになります。

どんなふうにやるかと言うと、誰も座っていない椅子に今の自分が座っているとイメージします。
そこで、その椅子から離れたところに立って、椅子に座っているイメージの今の自分をみます。

エンプティチェア

そこで、今の自分がどんな感じか、今、例えば悩んでいることがあって、そのことに関して椅子に座っている自分はどうしたらいいかを感じます。

具体的に例えば、人間関係で悩んでいたとします。

椅子に座っている自分の感じはどんな感じでしょうか?

なんか、うつむいて元気がないとか。
しんどい中でもすごい頑張ってるとか。

まず、今の自分を客観的にみます。

そして、この椅子に座っている自分の今の悩みを解決するにはどうしたらいいかを考えます。

そしたら、元気だすために、好きなことしたらいいねんとか、相手は変わらんから、宇宙人やと思っとこととか。
よく頑張ってるわ、わたしとか。

不思議と答えがでてきます。

離れた視点で見ることで、客観的にみることができ、今の自分を俯瞰した視点でみることができます。

もうひとつおすすめの視点があって。
それは、神様の視点です。

神様の視点から見たら、今の自分はどうだろうと。
さっきと同じ答えかもしれないですし、もっと大きな視点の答えかもしれないです。

いろんな人生経験してよかったね、とか、えらいねとか。
そのしんどい体験も得るものがあるとか。

これは例えですが、離れた視点でみることで、視点を変えることで、自分の問題が見えて、なおかつ解決策も自分でみつけることができます。

これが椅子を使った簡単セルフセラピーのやり方です。

このやり方でやると、自分の状態と解決策が不思議とわかります。

なので、何かあった時、一度ご自分でやってみてください。

「珍しくセラピーの話やな」(天国のもも)

ホホホ、たまには書かんと。これでもセラピーやってますねん。

相変わらずのももにポチっをお願いします。

これ、自分で何かあった時やります。
気持ちが整理できて、すっきりします。

ラインお友達になってください。
特典があります。


カテゴリー: セラピー | コメントをどうぞ